キーワード削除ボタン

Office会社情報

店内の様子

〒105-0004
東京都港区新橋1丁目
16番10号浅川ビル2F

アクセスマップ

加工方法 -シルクスクリーンプリント-

シルクスクリーンプリントイメージ

シルクスクリーンプリントとは

『シルクスクリーンプリント』は、最も一般的で仕上がりも綺麗な、人気のプリント方法です。
1色ごとに版を作成して、オリジナルTシャツをはじめ、ポロシャツ、パーカー、バッグエプロンなど、ウェアやグッズにインクでプリントします。インクカラーの種類が豊富にございますので、ご希望色でのプリントが可能です。以前はシルク(絹)の幕を枠に張ってプリントしていたのでこの名前が付いていますが、現在はシルク(絹)は使用せずに、ナイロン・テトロンなどの素材が使用されています。 版を作成するため、枚数が多くなるほど1枚あたりの単価は割安になりますので、クラスやチーム、お店ユニフォームやイベント販促など、同じデザインで大量に必要の際は、経済的でもあり、一番おすすめのプリント方法です。
一度作成いたしました版は、最終ご注文時から「1年間」、弊社にて保管しております。期間内の追加ご注文であれば、あらたに製版代はかかりません。新しいスタッフや新入生が増えた時などにご利用いただけます。

シルクスクリーンプリントの特徴

  • 最も一般的で、仕上がりも自然で綺麗な人気のプリント方法です。
  • 枚数が多くなるほど単価は割安になりますので、同じデザインで大量の枚数が必要の際におすすめです。
  • 色あせが起こりにくく、洗濯後の耐久性があります。
  • インクの種類が豊富です。ブランドカラーやコーポレートカラーなどは、PANTONEまたはDICでのカラー指定が可能です。
  • 一般的なプリントカラーは『色見本』にまとめております。ご確認ください。
  • 最終ご注文時から1年以内であれば、版を保管しておりますので、追加の版代はかかりません(原則として、前回と同素材/同位置へのプリントのみ可)。
  • 1カ所のプリントカラー1色に対して、1つの版が必要です。例えば、胸中央に2色プリントの場合は、2版必要となります。
  • 少ない枚数(10枚以上からが経済ロットです)や、色数が多くなると、コストがかかります。
  • 縫製部分や端ぎりぎりなど、位置によっては加工ができかねます。
  • ポリエステル素材の商品では、日が経つにつれ、プリント面に生地色が浮き出る「ブリード(逆昇華)現象」が起こる可能性がございます。

シルクスクリーンプリント制作イメージ


シルクスクリーンプリント制作イメージ


シルクスクリーンプリントの制作事例



シルクスクリーンプリントの料金



シルクスクリーンプリントの様々な加工方法

シルクスクリーンプリントの中でも、デザインや素材、ご希望の仕上がりイメージによって、様々な加工方法をご用意しています。
写真をクリックすると拡大写真をご覧頂けます。

ラバープリント(油性)

ラバープリント(油性)

ラバー(ゴム)インクでプリントする、シルクスクリーンの中でも最も一般的なプリント方法です。JETCHOPでのシルクスクリーンプリントは通常こちらのラバープリントでの加工となります。生地の上に厚くインクが乗り、ハッキリとした仕上がり、厚みのある手触りです。伸縮性がないため、ナイロンなどの伸縮性の少ない生地にも向いています。

ラバープリント(水性)

ラバープリント(水性)

こちらはラバープリントの中でも水性インクを使用したものです。Tシャツなどの綿100%の素材に使用されることが多く、油性に比べ生地にやや馴染んでマッドな仕上がりになります。

染み込みプリント(水性)

染み込みプリント(水性)

一般的に染み込みと呼ばれ、ラバーに比べ、薄いインクを使用するので、生地によく馴染み、自然な仕上がりです。 発色は生地色に影響されるため、色のある生地にプリントする場合は色味が変わります。 例えば黒生地に白でプリントした場合はグレーに、黄色い生地に青でプリントした場合は緑になります。 生地に染み込むため、滲みが若干出ます。

抜染プリント

抜染プリント

抜染剤をプリントし、染められている元々の生地の色をブリーチ(脱色)して表現します。柔らかな風合いと手触りが特徴ですが、仕上がりの色味には若干の個体差が出る場合があります。綿素材製品に限りプリント可能です。ポリエステルやナイロンなどの化繊製品は不可。

箔(はく)プリント

箔(はく)プリント

金や銀など、インクでは表現できないキラキラとした光沢が出せるため、とても目立ち、高級感があります。版にノリをインクとして刷り、その上に箔シートを置いて高温プレスし、デザイン部分以外をはがして完成となります。 摩擦に弱く洗濯堅牢度はやや低くなります。小さく細かいデザインには向きません。

フロッキー(植毛)プリント

フロッキー(植毛)プリント

細かな繊維を張り付ける加工法です。ボリューム感、立体感ある仕上がりになります。こちらも箔と同じように、版にノリをインクとして刷ってから、フロッキーシートを置いて高温プレスし、 デザイン部分以外をはがして完成となります。 摩擦に弱く、洗濯堅牢度はやや低くなります。小さく細かいデザインには向きません。

ラメプリント

ラメプリント

ラメをインクの中に混ぜ込みプリントします。ラメ部分がキラキラして、キレイでとても目立ちます。

発泡プリント

発泡プリント

インク部分に熱を加えることで発泡剤がふんわりと膨らみ、モコモコと立体感ある仕上がりになります。熱処理をするため、元のカラーよりも白っぽくなります。摩擦に弱く、洗濯堅牢度はやや低くなります。膨らむ際に線が太くなるため、小さく細かいデザインには向きません。